はじめに
ワイヤレスながらLIGHTSPEEDによりプログレードなゲーミングキーボードG913
今回はテンキーレスで効かないキーがあるジャンク品を手に入れたので分解がてら部品交換で修理していきたいと思います。以前フルサイズの分解についてご紹介していますが、ほとんど一緒ですが違う点もあったのでこちらの記事も参考にしていただけるかと思います。
では、最後までお付き合いよろしくお願いいたします。
製品の紹介
飛躍的進歩を遂げたLIGHTSPEEDプログレードのワイヤレスキーボードであるG913!ゲームに適しているテンキーレスタイプでブラックとホワイトの2色展開、デスク周りをホワイトで統一している人は必見です。
接続方式:LIGHTSPEEDワイヤレス(無線)、Blietooth(無線)、有線(ケーブル長は1.8m)
アクチュエーションポイント:1.5mm
キーストローク:2.7mm
押下圧:50g
サイズ:368mm×150mm×22mm
重量:810g
バッテリー:40時間(RGBをON)
特徴
・薄型GLタクタイル キー スイッチという薄いデザインながらも優れた耐久性と快適性により、激しいゲーミングセッションに対応できます。従来のメカニカルスイッチの性能のまま半分の高さを実現しています。
・5052アルミニウム合金のトップ ケースと鋼鉄で補強されたベースをつなげることで、軽量かつ超薄型のデザインで、さらに高い強度と耐久性を持っています。
・最大3種類のプロファイルをキーボードのオンボードメモリに保存が可能で、F1~F4キーを使って保存したモードに簡単切り替えOK。
・1回の充電で長時間使用することが可能となっており、バッテリー残量が少なくなるとLogicool G HUBが通知をしてくれたり、有線で充電しながら使用も可能なのでバッテリーを気にすることはないと思います。
実施すること
Sキーが全く反応しないので、アリエクから仕入れた類似品を使ってキースイッチの取替をやってみます!あとはDのキーキャップが滲んで見栄えが悪いので、こちらもアリエクで仕入れたキーキャップに取替をしていきます。WASDのセットものしか売っていなかったので、こちらを採用していきます。
最後に当初は壊れていなかったのですが、修理過程で電源入り切りのスイッチを壊してしまったのですが、部品を持っていたので、そちらも取替をしていきます。
分解の紹介
ケースの取外し
いきなりですが、フルサイズとテンキーレスの違いがあるところです。
まずは前面ですが全部で19個のネジがあります。これはすべてプラスネジとなっており、すべて同種でした。稀にある一部が長さが違うネジなどのひっかけはないので安心してください。ここ以外にも大きさ長さは色々ありますが、全てプラスネジです。
結構多いので取外しは絶妙にめんどくさいです(;^ω^)電動精密ドライバーをオススメします!
裏面については見えているネジが4本(銀色小)と隠しネジが滑り止めのゴム3箇所(銀色大)と製品のシールが貼ってある箇所2本(黒色)があります。具体的な位置としては写真を御覧ください。
滑り止めのゴムを剥がす時は、粘着が強いので強い力で引っ張るとゴムが切れる可能性もあるので、注意してはがしていきましょー。
製品シールのネジを外すとカバーが外れるようになります。ここはバッテリーを収納している箇所ですね!ここにもネジが3本(写真に写っていないのですが、向かって右側にもう1本同じネジがあります)ありまして、ケースを固定するネジとなっているので、バッテリー取替など用がなくても外す必要があります。
以上で固定しているネジが全て外すことができましたので、隙間にスパッジャーなどを差し込みながら開けていきましょう。
基盤の各部品について
まずはバッテリーが接続されているコネクタを外して電気がかからないようにしましょう!「開けると裏面と前面にわかれるようになりまして、基盤は前面側に付きます。
裏面のカバーには黒いシートのようなものがありまして、こちらは接着等はされていないので裏っ返すと外れますので注意!絶縁シートのようなものですかね?
基盤を取り外しですがキースイッチも取り外さなくてはいけないので、今回はスルーさせていただきます。
部品について、まずはメインチップからです。「M52840 Q1AADD 2104VJ」という製品です。次の「V4451 37338」LED制御やオンボードメモリかなと色々検索したのですが、すいません分からなかったです。
お次はMicro USBですが、Type-Cに変えたいですねー。
総じて部品の購入先を見つけるコテゃ困難だと思うので、こちらをどうしても修理する際はジャンク品を探したほうが良さそうです。
キースイッチとマイクロスイッチの取替
作業の最後はスイッチ関係を取り替えていきます。
基盤の裏面にもキーの名称が印字されていますので、取り替えたい場所のハンダを除去していきましょう!エンジニア製のハンダ吸い取り器がコスパが良いのでオススメ品です。
今回私もエンジニア製の吸取り器を市y法しています。ハンダ除去の手順も合わせて、そちらの記事を確認していただければと思います。
キースイッチは向きがハマるようにしか取り付けできないので、間違えることはないかと思います。注意点としては差し込んだ後にしっかりと足が2本出ていることを確認しましょう!取り付けは押し込むようにするため足が穴を通らず折れ曲がっている事があるので、この状態でハンダしても意味がありません。
しっかりとフラックスを塗布して、ハンダを盛り付けていきましょう!管理ょうしたら無水エタノールでフラックスをしっかり拭き取ってください。酸化の原因となります。
取り付けができたら動作確認をしておきます。組み立てた後に交換不良とかわかってもメンドイので(*ノω・*)
バッチリ動作も確認できてホッとしまして、ここで私電源を入りにしたのを忘れていました。
カバーにあるスイッチの向き(この時OFF)と基盤のスイッチ(この時ON)で不一致しているなか無理くり取り付けたため先端のポッチが破損しまして、スイッチをスライドしても切り替わらないようになりました。
たまたま以前同箇所の修理品で購入した部品が大量に余っていたので、しっかり取替をしてやりました。
両サイドの4本が基盤に据え付けるための足なので、ガッチリはんだ付けをしましょう!スイッチのポッチと逆側にある3本がON/OFFを認識するための箇所になります。
基盤の銀色のところと足が合うように位置を固定してはんだ付けすれば取替完了です(๑•̀ㅂ•́)و✧
さいごに
分解した手順で組み上げたらキーキャップをはめて修理は完全に終了です。
少しお高いですが、Amazonでもキーキャップは売っているようです。
フルサイズとテンキーレスでは、変わるところなんてないんだろーなーと思っていましたが、ところどころで多少の違いがありました。
今回は以上となります。
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。