Logicool G502 有線マウス 分解とシェルの装飾をやってみた

マウス

今回はLogicoolのG502HERO有線タイプを扱っていきます。
以前無線式のタイプを分解しましたが、違いはあるのかなぁと言う点とアリエクでボディーに貼るシールがあって興味があったことから安ぅぅい中古を見つけられたのでご紹介したいと思います。
分解もできる限り行いましたので、手順や注意点など参考にしていただければと思います。

簡単にですが製品の仕様や特徴になります。
製品名:G502 HERO
※G502と言っても無印が2世代、HERO搭載で2世代あります。今回ご紹介するのはHEROの1世代目!新しくなる前のものになります。
接続方式:USB(有線)ケーブル長は2.1m
サイズ:290mm×75mm×40mm 
重量:121g
※追加重量として3.6gの重りが5個追加することが可能で最大18gまで変更することができます。

G502の特徴
・デュアルモードの高速スクロールホイールによりマウスのスクロールに引っ掛かりがなくなり、一回の操作で多くホイールが回ります!記事の閲覧などで長い操作も高速に移動することが可能となっています。知らずに使った時は壊したかと思いました(;´д`)
・11個のプログラマブルボタンはLogicool G HUBソフトからゲームやアプリごとにキーバインドやマクロなどを割り当てることが可能となっています。私は割り当てたところで使いこなせないでしょう(;^ω^)
・サイド部分にDPIシフトボタンがあります。これによってゲームのプレイ中でも操作が用意にできるでしょう!例えばFPSゲームだとスナイパーの感度と近距離の感度を切り替えるような感じです。

開封の儀(ソールとシェルの分離)

まずは裏面のソールシールを剥がしていきます。真ん中部分の重りを追加する部分はネジはありませんので、そのままでイジらずOKです。ネジはプラスネジですので、特段特殊な形のビットは必要ありません!ついでに申し上げておくと、今回の分解で外すネジは全部プラスネジです。特殊なのがないのは良いですよねー。
ネジが外れましたら始めは薄いオープナーで隙間を広げてからピックやスパッジャーを差し込んでいきましょう!ファーストアタック(差し込む場所)は下の部分が指しやすいと思います。

下の方から順に上の方へスパッジャーを差し込みながらてこの原理で開けていきますが、普通のマウスだと写真のところまで差し込めると後は手で開けられるのですが、G502はどこかにまだネジ隠れてます?ってくらいトップ(ケーブルが有るポイント)で引っ掛かりがありまして全く開けることができず、個々の部分でかなりの時間を費やしました。
無線タイプのを分解した時は、こんなに大変ではなかった記憶があるので有線タイプの構造的な特徴なんでしょう。
引っ掛かっていた部分については、次に写真撮合わせてご紹介します。

2枚目の赤丸で囲った部分で引っかかっており、これがなかなか外すことができなくて分解時は見えもしなかったのでグリグリ動かしたりスパッジャーをガシガシ差し込んだりと格闘をした痕跡がシェル側の歪みを見ていただければわかっていただけるかと思います。
私の場合は後ろ側をかなり引き上げた状態で頑張って開けようとしていたのが特に悪かったのかなと思います。なるべく平行にして切掛を外すようにすればいいかと思います。

マウスホイールの取外し

 作業を始める前にフレキケーブルは、断線してしまうとやっかいですので取外しておきましょう!そのまま引き抜こうとしてもストッパーがあるので外れません。
取外し方は黒い部分を引き上げます!それだけです。同じ角度の写真でなく申し訳ございませんが、2枚目の写真が黒い部分が引き上がっている状態です。ちょっとしたポイントですが両側を掴んで均等に引き上げましょう。

 なぜはじめにマウスホイールを外すかと言うと、基盤を取り外すネジですが丸の箇所と矢印のところに2本隠れております。そのためホイールを外さないと分解を続けられません。
 ホイールですが、2枚目の黒い部品のところでクサビの要領で固定されておりまして、その部分以外はネジとかで止まっていることとかはございません。
棒を引き抜くようにするだけなのですが、手では小さくもありなかなかに厳しいですので、ピンセットなどを使用してて引っ張るというよりてこの原理を活用すると簡単に引き抜くことができます。引き抜くことができれば、後はホイールを掴んで引き上げれば撤去することができます。
 ホイール撤去できたらネジが2本見えてきましたので、取外しましょう!

基盤の取外しと各部品について

クリックボタンなどの基盤
 ネジが全て外せましたら基盤を持ち上げればソールから取り外すことができます!ケーブルのコネクタは基盤を外してからの方が引き抜きやすいので、前段で無理に引き抜かず、このタイミングで引き抜きましょう。

メインチップの基盤
 こちらの基盤は2本のネジで固定されています。
白く見えるのは絶縁物だと思います。取り外す時はなくさないように注意しましょう!チップなど電子部品は、か弱い部品なので静電気などでも故障する可能性高いので、ホント無くさないようにしましょう。

サイドボタンの基盤
 こちらの基盤はネジで固定するなどではなく、台座にささっているだけって感じになっていました。
テープが貼られているのはLEDの光を拡散させないためですかね?後は、もしフレキケーブルを取り外す場合ですが、こちらのタイプは白い部分がストッパーになっているので、この部分を起こすと引き抜けるようになります。

各種スイッチなどの部品
 一番使う左右のクリックするスイッチですが、OMRON製のD2FC-F-K(50M)ですね!こだわらなければ10Mなどの安価なものがAmazonでも売っていますので、調子が悪いようなら買えちゃいましょう!同じものを購入したいようでしたらAliExpressがなら見つけることができます。G7とG8のスイッチは同じOMRON製のD2FC-F-7NでG9はKailh製ということしかわかりませんでした。サイドボタンはOMRON製なのですが、4×8という表記だけされておりました。
 USBのケーブルですが、基盤を固定するネジと一緒に止まっていたので、この状態で簡単に引き抜くことができました。断線した場合などは修理してみたいですねー。

 こちらの分を一言で申し上げるとパズルのようでした。まずはネジというネジを見えるところは全部はずしてしまいましょう!右側のクリックするカバーですが、他と干渉していないので写真2枚目のようにネジ部分を引き上げつつ先端のクリックするカバーを引っ張ると外すことができます。
真ん中のスイッチ2つのカバーも同じ要領で外していきましょう。

左側のクリックするカバーは、さらに表面のカバーを外してLEDの光を通すための白い筒見たいのがあるので、こちらの取外しを行うことが必要となります。

あとは右側と同じ要領で左側のクリックするカバーも取り外すことができました。
サイドボタンのところが外れないな!と思っていたのですが、2箇所ネジを取り忘れているのが写真を見てわかるかと思います。私自身この記事を書いているときによーやっと気づきました(;・∀・)これでは取れないわけですよねー。
以上が分解手順のご紹介となります。

 はじめに結論を述べますと、貼った後は使用を前提としておらず飾る用としていましたが、それでも皆さんはやめたほうが良いです。
そこそこの感じになれば良いやって感じでしたが、そんな思いがあっても結構序盤で失敗したなーと思ってしまっております。
ということで、どんな感じで作業していったかと言うと商品としては写真に写っているものが全てで、どの部分にどれが当てはまるかなんとなーくで進めるしかありませんでした。
時折商品ページの写真(1枚しかない写真)を見ながら貼っていくって感じです。はじめにクリック部分を貼ったのですが、ここは複雑な形状出ないので簡単に貼れて、かつ見た目もよく少し感動してました!これ以降は最初で述べた通りです(¯―¯٥) 丸みをおびている箇所は私なりにきれーい張ったのですが残念感が強い仕上がりでした。
補足ですが、1枚目のシールですがくしゃくしゃに見えているかと思いますが、はい!くしゃくしゃで届きました(;^ω^)綺麗に拭き上げるためのシートが3つ付いていますが、No1は湿っているはずが全てカピカピに乾燥していました。

最後に完成したものを飾っている写真です。
ここでご紹介したいのが、飾ってみてどうでしょう……ではありません!マウスを飾るときに皆さんが思いつのは長尾製作所さんのやつかと思います。でもあれ高いですよね。
ということで、私はマウスは携帯スタンドをキーボードもちょっと形が違う携帯スタンドを使ってみました。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_6337-1024x768.jpg

今回有線のを扱うこととなり、無線タイプと両方分解したした感想としては有線のG502のほうが難易度は高いです。難しい点はネジを外せばなんとなく分解を進めていける無線に対して、有線はさらに引っ掛かりや手順が複雑だった感じでした。部品数が多いので手順が多いのはどちらも変わりませんけどね。
今でも人気があるのか、新型が出ているけど相変わらずいい値段でAmazonでは売っているようなので、気に入っていいて買い替えはためらうようでしたら、今回の記事を参考にして清掃や修理などをしていただければ幸いです。保証が切れていることが前提ですが!保証期間中は保証が無効になるので分解は絶対やめましょう。

今回は以上となります。
最後まで読んでいただきましてありがとうございました。