logicool G502 ワイヤレスゲーミングマウス 分解/ホイール誤動作の修理

マウス

はじめに

ホイールがクリックされたままの状態になっており、正常に使用ができないマウスを安価でGET!
分解して原因となっている部分の修理を行っていきます。
故障の原因について分解手順の紹介の中で説明していきますが、原因だけ確認したい方は目次よりジャンプしていただければと思います。

有線タイプのG502の記事は下記より御覧ください。

Logicool G502 有線マウス 分解とシェルの装飾をやってみた
はじめに 今回はLogicoolのG502HERO有線タイプを扱っていきます。以前無線式のタイプを分解しましたが、違いはあるのかなぁと言う点とアリエクでボディーに貼るシールがあって興味があったことから安ぅぅい中古を見つけられたのでご紹介した...

G502 LIGHTSPEEDの製品紹介

まずは製品のご紹介をすこーしだけしていきます。
製品名:G502 LIGHTSPEED
接続方式: LIGHTSPEEDワイヤレス(ワイヤレスポートレート 1ms(1000Hz))
サイズ:290mm×75mm×40mm
重量:114g(追加重量 最大16g)
DPI:100~25,600
バッテリー:ライト有=最大48時間、ライト無=最大60時間

G502の特徴

・G703hに搭載した次世代HERO 16Kオセンサーは25Kに進化。精度性能約4倍、電源効率は約10倍向上し、最大のトラッキング精度は16,000DPIから25,000DPIにアップグレード。
・11個のプログラマブルボタンはLogicool G HUBソフトからゲームやアプリごとにキーバインドやマクロなどを割り当てることが可能。
・高速なスクロールと標準的なノッチスクロールに設定することができ、この2つのモードをスイッチにて切り替えることが可能。
・POWERPLAY 対応で、プレイ中も常に充電が可能。
・着脱可能な6個のウェイトが同梱されており、さまざまな重量とバランス構成が可能。

分解手順の紹介

ソール面の取り外し

それでは分解と修理を記載していきます。
まずは、ソール部分にある隠しネジの取りはずしになりますが、センサー部分以外のソールシールを剥がします。取り外しができましたらプラスネジが4本ありますので、精密ドライバー等でネジを取り外します。
重りをカスタマイズできるところは何もないので、分解のときには無視をしていいところとなっています。

ネジが取り外せてもいい感じで固定されていますので、手で開けようなどは難しいと思います。
今回私は、薄いオープナーを使用して両側面と下の部分3箇所に順番に差し込みしまして、その後は手でつかみ開けた感じとなります。
オープナーなどを使用する際は、簡単にボディーを傷つけてしまうので取り扱いには注意が必要です。
とは言っても薄いオープナーやスパッジャーは必需品です!安価で購入できるので、オススメのリンクを貼っておきます。

開ける際には上部と底部で3本ほど右側にケーブルが接続されています。右側にスパッジャーを差し込む行為や開ける時はケーブルがあることを認識して作業をすることが必要です。
とは言いつつ、そこまでピンピンな状態のケーブルでなく、余長は多少あるので神経質になりすぎなくても大丈夫です。
ケーブルの取り外しですが、バッテリーのコネクタは専用工具はありますが、手で問題なく引き抜けます!物よっては硬かったり引き抜きづらかったりと剃る場合があるので、そう言う時は専用工具をおすすめします。
フレキケーブルですが、写真のように白い部分のピンを起こすとストッパーがなくなり引き抜けるようになります。印など識別もされていますが、差し込まれた状態の向き(裏表)は一応確認してから引き抜きましょう!

フロント面の分解

故障原因があると思われるホイールが取り付けられているこちらの面から分解をしていきます。
ネジは写真に印した通り、かなりの本数が有りましてすべてプラスネジではあるのですが、長さや細さなど微妙に違う種類(3種)となっているので、よく確認しながら取り外していきましょう!
また写真に収めきれなかったのですが、矢印の先にも奥の方にネジが隠れていますので見落とさないようにしてください。
色々マウスを触ってきましたが、今まででダントツにネジ+部品が多いマウスですね!さすが11個のプログラマブルボタンがあるって感じですね。

手の平の部分にもネジが取り付けられています。
白い部分のところはLEDライトの関係ですね!ただの筒みたいなものなので、ネジを外せば簡単に取り外しができます。
あとは左右のクリック部分のカバーが2本ずつ固定されているので、外しますとクリック部分のカバーが引き抜けるようになります。
これでカバーと部品の取り外しが可能となります。

マウスホイールの取り外し

マウスホイールと基盤の取り外しをしていきます。
ネジを6本、マウスホイールは抑え棒もあります。まずはDPIなどのボタンが固定されているネジ2本、写真で言うとホイール側と逆にある2箇所です!その後に写真2枚目の丸で印したところで、くさびのような形でホイールが固定されているので棒を引き抜く寸前まで移動すればホイールの取り外しは完了です。

サイドスイッチの分解

正面には黒いケーブルで繋がっている小さな四角い基盤のネジを2本外します。あとサイドに有る基盤もネジを4本外します。これで取り外しが可能な状態となります。
ちなみにバッテリーですが、稀にネジが隠れている場合もあるので確認したのですが、ただバッテリーが両面テープで取り付けられているだけでした。
なのでバッテリー取替以外では、バッテリーの取り外しは不要となっています。

ソール部分の分解

メインチップがありますね!こちらの基盤ですが5箇所のプラスネジで固定されています。
真ん中の2本は防護用だと思いますが、筒状の絶縁物?があります。ネジを取るとポロリとどっかに旅に出る場合があるので、無くさないように注意してください。
2枚目の上の部分ですが、これはケーブル差し込み口なのですが、外したところで清掃がし易い?まぁ全くもって外した時の用途が見えないので特にそのままでいいと思います。
下の部分も充電ドックのためのところになりますが、取り外すとなるとケーブルが断線した時くらいですかね?強力な磁石があってネジが付けにくい場所なので、興味本位での分解はよしたほうがいいと思います。

最後にメイン基板ですね!
故障原因によっては、諦めて新しいの購入したほうがな基盤でもあるので参考程度にしてください。
裏側に充電差込口が取り付けられています。ここは抜き差しの関係で取替が必要になることもあろうかと思います。いつかやってみたいなーと思っているところです・ω・

分解の紹介は以上となります。
次に故障原因について記載していきます。

故障原因の特定

状態の確認としては、汚いのですが誤動作するほどのホコリなどではなく、ホイールを回す動作についても特に問題なかったのですが、ホイールのクリックについて押している感触があったりなかったりと感じました。G502のホイールをクリックするスイッチですが、写真の金色部分のボタン(タクトスイッチ)になっていますので、これがへたっているのでは?と考えました。
この状態だとボタンの感触がわかりにくいので、分解して確認にいたりました。

原因はタクトスイッチのスイッチ部分が没落

金色の丸い部分がスイッチになっていますが、触ったところボタンを押す感触がありませんでした。
後々で購入した交換部品を触った時に完全に没落しているなって言うのがわかりました。
今回交換用の部品はamazonでそれほど高くなく売っていましたので、そちらを購入しました。
単品でも購入ページが有りましたが、こちらの方が安かったことと他のスイッチもいつか役に立つかもしれないので採用しました。
ちなみにアリエクでも購入ができましたが、300~400円で到着予定が結構かかるようになっていたのでスルーしました。
届いたところで並べて確認しましたが、やや足が長いようですが、結果としては問題なく取り付けができました。

タクトスイッチの交換

足の部分(4箇所のハンダ付け)とハンダ吸い取り線にフラックスを塗布して、吸い取り線の上から半田ゴテで温めてハンダを吸い取ります。無理に取ると基盤の接点部分が剥がれてしまうので、しっかりとハンダを吸い取った後に撤去します。
一度無水エタノールと綿棒を使って基盤を綺麗にしましょう!
取り付けは、サイド銀色の接点部分にフラックスを塗布し、予備ハンダとして少量のハンダを盛ります。交換剃るスイッチの位置を合わせてピンセット等で固定した状態で足の部分を温めると予備ハンダ部分と接着し固定されます。
ハンダが足りないようでしたら付け足しでハンダ付けをして、取替完了です!

参考にスイッチの形式のご紹介をしておきます。
いずれもオムロン製で形式は写真の通りとなります。
クリック感を変えたい場合もあるかと思うので、必ずしもこれによらなくていいんですがね!

G502のマウスですが、多くのボタンを有しておりホイールも2つのモードをスイッチを有しているだけあって内部構造は部品が多くネジが多い多い!
くさびの形状により固定している箇所などもあり、分解後に組み立てるのに度々写真を確認しておりました(;´∀`)
今回の原因はタクトスイッチだったので、比較的に原因がわかりやすく修理も安価にできたかと思います。もしホイールのクリック感が感じられなかったり誤動作するようでしたら確認する価値はあるかと思います。
修理する場合は、保証がなくなっているのか確認して実施は自己責任にてお願いいたします。

最後まで読んでいただきましてありがとうございました。
他にもデバイスの分解や修理についてご紹介していますので、参考にしていただければと思います。